- ホーム
- 執筆者
屋根塗装の流れを徹底解説!
2025年08月15日(金)
屋根塗装の流れを徹底解説!
福島市・二本松市・伊達市・伊達郡の塗装屋
外壁塗装・屋根塗装専門店プロタイムズ福島店(郡山塗装)です。
今回のブログを執筆させていただく お客様サポート係・カラーアドバイザーの棚辺です!
「屋根塗装って、どんな流れで進むの?」
「初めてでもちゃんと理解できるかな…?」
そんな不安をお持ちの方のために、屋根塗装の一般的な流れを、やさしい言葉でわかりやすくご紹介します。
※ここでご紹介する内容は一般的な例です。屋根材の種類や状態、施工会社によって工程や工期が異なる場合がありますので、詳細は調査時に確認することをおすすめします。
弊社は現場調査からお見積もりまで無料で承っております
1. 現地調査
まず最初に行うのが、屋根の状態を調べる「現地調査」です。
専門のスタッフが実際にお家へ伺い
-
ひび割れ
-
サビ
-
色あせ
-
雨漏りの有無
など屋根全体の劣化状況を、くまなく調査します。
多くの業者ではこの調査を無料で実施していますが、まれに有料の場合もありますので、事前に確認すると安心です。
2. お見積もり・ご提案
調査結果をもとに、塗装が必要な箇所や塗料の種類、金額を含めた見積もりが出されます。
このときの提案には、以下のような情報が含まれているのが理想です!
- 現場調査の報告書
-
使用する塗料の種類と特徴(シリコン、フッ素など)
-
塗料の耐久年数の目安(例:シリコン7〜10年、フッ素15~20年)
-
塗装が必要な面積
なお、耐用年数はあくまで目安であり、屋根の状態や周囲の環境(海沿い・高台など)によって変動します。
「高い塗料=良い塗料」ではありません。耐久性・保証内容・見た目など、バランスを考えて選ぶのがポイントです。
▼関連記事▼
3. ご契約・日程の調整
見積もり内容にご納得いただければ、ご契約へと進みます。
契約後は、施工日程の調整を行います。
このとき、生活のご都合や在宅状況に合わせて希望日を伝えておくとスムーズです。
梅雨や台風の時期など、天候によっては工期が延びることもありますので、その点も含めて調整します。
4.ご近隣の方にご挨拶
工事が始まる前に、ご近隣の方へ工事日程や作業内容をご説明し、挨拶を行います。
屋根塗装では
-
足場組み立て・解体時の金属音
-
高圧洗浄時の水しぶき
-
作業車両の出入り
などが発生します。
事前にお知らせしておくことで、トラブル防止や安心感につながります。
▼関連記事▼
5. 足場の組み立て
安全で丁寧な作業を行うため、屋根周辺に足場を設置します。
足場は
-
作業者の安全確保
-
塗料の飛散防止
-
作業効率の向上
などの目的があります。
労働安全衛生法により、屋根など高所作業では足場の設置が義務づけられています。
6. 下地処理(したじしょり)
洗浄後、屋根の状態に応じて補修作業を行います。
-
ひび割れの補修(コーキングなど)
-
金属部分のサビ落とし
-
必要に応じてサビ止め塗料の塗布
などが代表的な作業です。
サビ止め塗料の使用は金属屋根などの鉄部に限られ、スレートや瓦屋根などでは必要ありません。
屋根材に応じて適切な処理を行います。
7. 高圧洗浄(こうあつせんじょう)
塗装をする前に、屋根のよごれやコケ、古い塗膜をしっかり洗い流します。
これが「高圧洗浄」です。
この工程が不十分だと、新しい塗料がうまく密着せず、すぐにはがれてしまう恐れがあります。
-
洗浄の際には、水道の使用許可をいただく可能性が高いです。
-
高圧の水しぶきが飛ぶ可能性があるため、事前に近隣住民の方への説明やご挨拶を行うことが一般的です。
8. 下塗り・中塗り・上塗り
いよいよ塗装作業です。
基本的には「下塗り → 中塗り → 上塗り」の3回塗りが標準的な施工方法です。
-
下塗り:屋根と塗料を密着させる土台づくり
-
中塗り:仕上げ塗料の1回目
-
上塗り:仕上げ塗料の2回目で、色ツヤを整える
この3回塗りによって、塗料の性能がしっかりと発揮され、耐久性もアップします。
ただし、塗料の種類やメーカー、屋根材の劣化状況によっては
-
2回塗りが指定されている場合
-
4回塗りが必要な場合
もあります。
基本は3回塗りですが、仕様により変わることもある点を覚えておきましょう。
9. 最終確認・足場の解体
塗装が完了したら、社内検査で最終的な仕上がりを確認します。
-
塗りムラがないか
-
色の仕上がりは問題ないか
-
飛散や汚れがないか
などをチェックし、必要に応じて手直しも行います。
問題がなければ足場を解体し、現場をきれいに清掃します。
10. お引き渡し・アフターサポート
すべての工程が完了したら、いよいよお引き渡しです。
業者によっては
-
保証書の発行
-
定期点検の案内
-
完了報告書の提出
などのアフターサポートがあります。
長く安心して暮らしていただくためにも、サポート体制が整っている業者を選ぶのがおすすめです。
まとめ|屋根塗装の流れを知れば、もう怖くない!
ここまでの流れをもう一度まとめます。
-
現地調査・点検
-
お見積もり・ご提案
-
ご契約・日程調整
- ご近隣の方にご挨拶
-
足場の組み立て
-
高圧洗浄
-
下地処理
-
下塗り・中塗り・上塗り
-
最終確認・足場の解体
-
お引き渡し・アフターサポート
このように、屋根塗装はきちんとしたステップを踏んで行われます。
※ここでご紹介した流れや工期、作業内容は、屋根材やご自宅の状態、天候や施工会社によって異なることがあります。
ご不明な点は、現地調査の際にしっかり確認しておくことが大切です。
それでは、ここまで当記事をご覧いただきありがとうございました。
点検・見積もりのお問い合わせはこちらから【見積りまで無料】
郡山塗装では外壁塗装に関する無料見積・無料相談も受け付けております。
また、各種お問い合わせは下記のボタンからどうぞ
Instagramもご覧ください
ショールームはこちら!
〈13号線を南方面からいらっしゃる場合〉
ヨークベニマル様・びっくりドンキー様を通り過ぎますと、左手にオレンジ色の建物見えたものがプロタイムズ福島店になります。
〈13号線を北方面からいらっしゃる場合〉
飯坂電車と13号線の交差点を南方面に向かって通り過ぎますと、反対車線側にオレンジ色の建物見えたものがプロタイムズ福島店になります。
反対車線になりますので、中央分離帯が切れている道路からUターンしていただきますようお願いいたします。
人気記事
福島市で外壁塗装の助成金はある?【2025年最新】...
福島市外壁塗装助成金について解説! 今回のブロ...
評判の悪い塗装会社の見分け方【2025年最新】...
評判の悪い塗装会社と信頼できる塗装会社の違い・見分け方を解説...
外壁塗装は猫や犬にとってストレス?対策を紹介...
外壁塗装は猫や犬にとってストレスになるの?対策を解説! ...