- ホーム
- 執筆者
屋根塗装 何回塗る?
2025年08月21日(木)
福島市・二本松市・伊達市・伊達郡の皆様、こんにちは!
外壁塗装・屋根塗装専門店プロタイムズ福島店(郡山塗装)です。
今回のブログを執筆させていただく外装劣化診断士の 長瀬 です!
屋根塗装は何回必要?屋根材ごとの最適なメンテナンス方法
屋根の塗装は、住宅を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスの一つです。
しかし「屋根の塗装は何回必要なのか?」「すべての屋根に塗装が必要なのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、屋根塗装の回数の基本、屋根材ごとの違い、注意すべき点について初心者でもわかりやすく解説していきます。
屋根塗装の基本は「3回塗り」
屋根の塗装は、一般的に下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本とされています。
この工程を踏むことで塗膜の厚みが確保され、耐久性や美観が長持ちします。
ただし、これはあくまで「塗装が必要な屋根材の場合」の基本であり、すべての屋根に当てはまるわけではありません。
下塗り(シーラー・プライマー)
下塗りは、屋根材と塗料をしっかり密着させるための工程です。
これを怠ると、塗料がうまくのらず、剥がれやすくなってしまいます。
中塗り
中塗りは、塗膜に厚みを持たせ、下塗りと上塗りをつなぐ役割を果たします。
これにより、塗装全体の耐久性が向上します。
上塗り
上塗りは仕上げの工程で、美観を整えるだけでなく、雨や紫外線から屋根を守る最終的な防御層となります。
屋根材によっては「塗装不要」な場合もある
すべての屋根に塗装が必要なわけではありません。屋根材ごとに適切なメンテナンス方法が異なります。
- 陶器瓦(和瓦):表面に釉薬(ゆうやく)がかかっているため塗装は不要。割れやズレがあれば補修や差し替えを行う。
- セメント瓦:経年劣化で防水性が落ちるため、塗装が推奨される場合もある。
- ガルバリウム鋼板などの金属屋根:工場塗装がされているため基本的には塗装不要。ただしサビが出てきた場合は補修塗装が必要。
- スレート屋根:塗装によるメンテナンスが一般的。ただし劣化が進みすぎると、カバー工法や葺き替えが適している場合もある。
👉 このように「必ず3回塗りが必要」と一律に言えるものではなく、屋根材の種類や劣化状況によって最適な方法は異なります。
「2回塗り」でも持つ場合はあるが耐久性は劣る
実際には、2回塗りで施工されている現場も存在します。
状況によっては数年持つ場合もありますが、塗膜が薄くなるため耐用年数が短くなるリスクが高いとされています。
そのため、長持ちさせたい場合には3回塗りが望ましいと考えられています。
劣化が激しい場合は「4回塗り」以上になることも
屋根の劣化が進んでいると、下塗りを2回行う「4回塗り」が必要になることもあります。
特にスレート屋根などでは、屋根材が塗料を吸い込みやすく、1回の下塗りでは不十分なケースがあるからです。
また金属屋根では、サビ止め塗料を追加する場合もあります。
屋根は外壁よりも耐用年数が短い
使用する塗料によって寿命は異なりますが、同じ塗料であっても屋根は外壁よりも過酷な環境にさらされるため、耐用年数が短くなる傾向にあります。
- アクリル塗料:外壁で約5〜7年 → 屋根では4〜6年程度
- ウレタン塗料:外壁で約7〜10年 → 屋根では6〜8年程度
- シリコン塗料:外壁で約10〜12年 → 屋根では8〜10年程度
- フッ素塗料:外壁で約15〜20年 → 屋根では12〜15年程度
このように、屋根は外壁よりも早めの点検・塗装が必要となります。
まとめ:屋根材に合わせた最適なメンテナンスを
屋根塗装は一般的に3回塗りが基本ですが、屋根材の種類や劣化状況によって最適な方法は異なります。
陶器瓦のように塗装が不要な屋根もあれば、スレート屋根のように塗装が有効なものもあります。
ただし劣化が進みすぎている場合には、塗装ではなくカバー工法や葺き替えが適していることもあるため注意が必要です。
大切なのは「自宅の屋根材に合った方法で、適切な回数の塗装を行う」ことです。
信頼できる業者に点検を依頼し、正しいメンテナンス方法を提案してもらうことが、住まいを長持ちさせるための第一歩となります。
ブログ執筆者
点検・見積もりのお問い合わせはこちらから【見積りまで無料】
郡山塗装では外壁塗装に関する無料見積・無料相談も受け付けております。
また、各種お問い合わせは下記のボタンからどうぞ
Instagramもご覧ください(^▽^)/
ショールームはこちら!
〈13号線を南方面からいらっしゃる場合〉
ヨークベニマル様・びっくりドンキー様を通り過ぎますと、左手にオレンジ色の建物見えたものがプロタイムズ福島店になります。
〈13号線を北方面からいらっしゃる場合〉
飯坂電車と13号線の交差点を南方面に向かって通り過ぎますと、反対車線側にオレンジ色の建物見えたものがプロタイムズ福島店になります。
反対車線になりますので、中央分離帯が切れている道路からUターンしていただきますようお願いいたします。
人気記事
福島市で外壁塗装の助成金はある?【2025年最新】...
福島市外壁塗装助成金について解説! 今回のブロ...
評判の悪い塗装会社の見分け方【2025年最新】...
評判の悪い塗装会社と信頼できる塗装会社の違い・見分け方を解説...
外壁塗装は猫や犬にとってストレス?対策を紹介...
外壁塗装は猫や犬にとってストレスになるの?対策を解説! ...